
赤ちゃんの頃から使えるおもちゃにはどんなものがあるの?

知育に良いものを選びたいんだけどどんなものがいいの?
赤ちゃんにおもちゃをあげようと思っても
種類がたくさんあって迷いますよね。
全部買ってあげたいけどお金もかかるし
場所も取ります。
この記事では元教員の私が選んだ
実際に買って知育効果が高かった
おすすめのおもちゃ5選を紹介します。
実際にこどもが使っている様子を
月齢付きで写真に載せているので
おもちゃを選ぶ際の参考にしてくださいね。

2000円前後のものばかりなので
お財布にも優しいですよ!
0歳で買ってよかったおもちゃ5選!おすすめの知育玩具①オーボールラトル

オーボールラトルです。
良いところ
★赤ちゃんの手にひっかけやすい。
★軽いので持ち上げるのが簡単。
★樹脂でできていて柔らかいのでぶつかっても大丈夫。
★赤ちゃんが舐めても水でさっと洗えるので衛生的。
ねんねの赤ちゃんの頃から使える
数少ないおもちゃです。
使い方
ねんねの頃
舐めて舌を刺激したり
握らせて指を刺激したりできます。
音を鳴らしてマラカス代わりにすることもできます。
ハイハイの頃
ボールとして転がして追いかけっこ遊びができます。
おでかけの時
穴に紐をつけてベビーカーや車につけます。
使う場所が多く汎用性が高いです。
選ぶ時の注意

オーボールには穴の空いたベーシックと
ビーズの入ったラトルの2種類があります。
選ぶなら音のなるラトルをおすすめします。
そして色に迷ったら赤色をおすすめします。

赤ちゃん向けの絵本に
赤色が多いのはそういうことなのか!
結論:オーボールはビーズのついた赤色がおすすめ。
0歳で買ってよかったおもちゃ5選!おすすめの知育玩具②ベビージムとパペット

0歳の赤ちゃんはほとんどを寝て過ごします。
その時に視界に入るものは天井です。
その際に使うと効果的なのが
ベビージムとパペット(人形)です。
良いところ
【ジム】
★マットの手触りを楽しめる。
【パペット】
★赤ちゃんの視覚を刺激する。
★音で聴覚を刺激する。
★取り外して単体でも遊べる。
使い方
マットには異素材のものがついていて
紐を引っ張ってみたり
しかけをめくって感触を確かめてみたりして
赤ちゃんの知的好奇心をくすぐります。
パペット(人形)はアーチに吊り下げることで
赤ちゃんの視覚を刺激します。
手を伸ばして感触を確かめたり
音が鳴るのを楽しんだりすることができます。

蝶々の形は手を入れられるようになっていて
いないいないばぁの遊びができ
赤ちゃんとのスキンシップを楽しむことができます。
どちらも布製なので
コンパクトに畳むことができ
帰省先や旅行先でも使えるので便利です。
もし汚れても洗濯することができるので
衛生的にも良いです。
パペットは単体で使うこともできるし
紐をつけて外で使うこともできます。

お昼寝アートとして使うこともできます。
この便利なベビージムとパペットは
こどもちゃれんじbabyの初回特典で
なんと2074円で届きます。
よくあるベビージムが7000円から1万円なのに
対して約2000円とかなりお得です。

このクオリティでこの価格は
素晴らしすぎる!

2020年現在のデザインはこちらです。
詳しく知りたい方はこどもちゃれんじのHPをご覧ください。
0歳で買ってよかったおもちゃ5選!おすすめの知育玩具③ルーピングコースター

ルーピングコースターとは
曲がったワイヤーにそってビーズを動かして
色や数、空間の認識を高めるためのおもちゃです。
良いところ
★手と指を動かす感覚を養う。
★見通しを持つ力を育てる。
指を使って玉を動かしたり回したりしながら
手と指を動かす感覚を養います。
ワイヤーはぐねぐねとしているので
見通しをもって動かしながら遊べます。
ちょうちょやハチはくるくる回して
赤ちゃんの好奇心を刺激します。

実はこれもこどもちゃれんじbabyのものです
市販で似ているものものだとこのあたりでしょうか。
ルーピングコースターは使う時期が
とても限られているので
お得にゲットできて良かったです。

現在のデザインはこちらです。
もっと詳しく知りたい!という方は
こどもちゃれんじのHPをご覧ください。
0歳で買ってよかったおもちゃ5選!おすすめの知育玩具④はらぺこあおむしのにぎにぎラトル

エリックカールの『はらぺこあおむし』が
歯固め付きラトルになりました。
良いところ
★視覚を刺激する。
★生地の手触りを楽しめる。
★口に入れた時の触感を楽しめる
★歯ぐずりを防ぐ
赤や緑といった赤ちゃんでも認識しやすい色が
ふんだんに使われています。
赤ちゃんの小さい手でもしっかり握ることができ
布地やフェルト、樹脂の感触を楽しめます。
しっぽの部分が歯固めになっていて
歯が生えるときのムズムズ感や
不快感をやわらげます。
(歯ぐずりと言います)
紐をつけてベビーカーに乗せたり
車に乗せたりして楽しむことができます。

はらぺこあおむしの絵本と
合わせて読むと楽しさ倍増です!
0歳で買ってよかったおもちゃ5選!おすすめの知育玩具⑤うーたんのぬいぐるみ

音の鳴る人形は色んなブランドが出していますよね。
出産祝いでもらうことも多く
我が家にもたくさんのものがありました。
ねんねのときはガラガラ代わりにして音を楽しんだり
もう少し力がついてくると掴んだり投げたりと色んな遊びができます。
我が家で最も使われた音の鳴るぬいぐるみは
いないいないばぁっ!のうーたんです。


0歳で買って5年経った今でも
残っている唯一のおもちゃです
良いところ
★音を楽しむことができる。
★豊かな情操を養う。
いないいないばぁっ!のうーたんは
頭の部分がマラカスになっているので
動かすたびにカラカラと鈴の音が鳴ります。
手触りも良く小さな手でも持つことができます。
赤ちゃんが初めて見る子供番組は
いないいないばぁという人も多いのでは
ないでしょうか。
赤ちゃんに身近なキャラクターなので
親近感を持つことができます。

うーたん大好き!
いないいないばあの隠れんぼ遊びをしたり
1歳からはごっこ遊びの相手になります。

長い目で見てコスパが良かった
おもちゃです
番外編:生まれる前に買ってよかったおもちゃ

知育玩具ではないですが
こどもが生まれる前に買ってよかったおもちゃは
大きなサイズのぬいぐるみです。
元々は私の妊娠中の抱き枕だったものですが
こどもが生まれてからは
大きさを比べる対象として活躍しました。

1ヶ月ごとに写真を撮っていましたが
一年経つと成長したことがよくわかります。

赤ちゃんが生まれたばかりの人や
これから赤ちゃんが生まれる予定の人は
お気に入りのものを見つけてはいかがでしょうか
ちなみに今は3歳息子の寝るときのお友達です。
【買ってよかったおもちゃ】0歳におすすめの知育玩具5選まとめ

①オーボール・ラトル
②ベビージムとパペット
③ルーピングコースター
④はらぺこあおむしのにぎにぎラトル
⑤うーたんのぬいぐるみ
我が家は物を増やさないようにしているので
基本こどもちゃれんじbabyで届いたもので
遊ぶことが多かったです。
こどもちゃれんじbabyのおかげで
お金をだいぶ節約できました。
赤ちゃん期はあっという間に過ぎてしまいます。
スポンジのように学習を吸収するこの時期に
知育に良いおもちゃを厳選して
発達段階に合ったものを送りたいですね。
\節約にもなり知育にも良い/
この記事でのおすすめはこちら。