
- 幼児ポピー年少きいどりの口コミが知りたい
- 幼児ポピー年少きいどりの付録や本が知りたい
- 幼児ポピー年少きいどりのブログが知りたい
- 最新のレビューや体験談が知りたい

幼児ポピーの年少さんを
1年間受講した我が家が
これらの質問にお答えします
通信教育の幼児ポピー年少さんの教材を
毎月詳しく紹介しています。
こどもちゃれんじと迷いましたが
息子は幼児ポピーを受講することに決めました。
以下のレビューや口コミが幼児ポピーきいどりの
受講を考えている方の参考になればと思います。
幼児ポピーの詳しい情報はこちら。
- 幼児ポピー年少さん用のきいどりってどんな教材?
- 幼児ポピー年少きいどりの月別感想もくじ
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(4月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(5月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(6月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(7月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(8月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(9月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(10月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(11月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(12月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(1月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(2月号)
- 幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(3月号)
- 幼児ポピーきいどりの受講を迷っている人へ
- 3分でできる幼児ポピーの無料おためし申し込み方法
幼児ポピー年少さん用のきいどりってどんな教材?

幼児通信教育の幼児ポピーが出している
年少さん向けのコースをきいどりと言います。
幼児ポピー年少さんのきいどり
料金 980円
対象年齢 3〜4歳
毎月届くもの
- 本(66ページ)
- 付録
- ほほえみお母さん&お父さん(親向け冊子)
※料金は2022年4月現在の税込価格です。
幼児ポピー年少きいどりの内容は
5つのジャンルがあります。
月々払いと年間一括払いが選べて
一括だと5%割引の931円になります。
詳しくは幼児ポピーのHPでご確認下さい。

我が家はお得な一括にしています
ただでさえコスパ最強なのに
お得になって助かります
年間ラインナップはこちら。

幼児ポピー年少きいどりの月別感想もくじ

幼児ポピー年少きいどりの本と付録の口コミを
各月ごとにしています。
実際に届いた教材と特筆すべき点を書いています。
クリックすると該当する月に飛ぶので、気になる月をご覧ください。
4月号の口コミ感想 |
5月号の口コミ感想 |
6月号の口コミ感想 |
7月号の口コミ感想 |
8月号の口コミ感想 |
9月号の口コミ感想 |
10月号の口コミ感想 |
11月号の口コミ感想 |
12月号の口コミ感想 |
1月号の口コミ感想 |
2月号の口コミ感想 |
3月号の口コミ感想 |
まとめを読む |
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(4月号)

表紙はリズとう名前の女の子です。
動物たちがたくさん寄ってきて
楽しい物語が始まりそうです。
幼児ポピー年少きいどり4月号の本の口コミレビュー

- 今月の特集「あいうえお」
- おはなし 「あかずきんとおおかみ」
- 「描いてみよう」のコーナーなど

おためし版でやった内容もありましたが
息子は2度目でも楽しそうにやっていました。

お絵かきでは簡単な線を描くことから
スタートしているので
一年かけてマスターしてほしいところです。
幼児ポピー年少きいどり4月号の付録口コミ
①あいうえおカード
②きせつしんぶん(きいどりはるだより)
③できるよかるた
④ミニブック あいうえおはなし
⑤工作 切って遊ぼう「ちょうちょ」

幼児ポピー年少きいどり4月号の付録口コミ①あいうえおカード

特別教材のあいうえおカードは
絵と文字(ひらがな)で言葉遊びをします。
文字を並べてことばを作ったり
仲間分け遊びをしたりできます。

片手に収まるくらいコンパクトなので
どこでも持ち運んで遊ぶことができます。

酷使することを想定して
セロテープで補強済みですw
幼児ポピー年少きいどり4月号の付録口コミ②きせつしんぶん(きいどりはるだより)

特別教材のきせつしんぶん。
大判の紙にイラストや写真が
いっぱいに描かれています。
春を見つけよう!というテーマで
つくしやたけのこ、鯉のぼりなどの
自然や行事が載っています。

裏は「ありの巣はどうなっている?」という
ありのす探検がイラストで描かれています。
入会特典のももちゃん人形を使いながら
遊ぶこどもたちです。

「春をみつけよう」のありの行列が
裏面につながっているところに
ポピーの遊び心を感じます
幼児ポピー年少きいどり4月号の付録口コミ③できるよかるた

年少さんでできることが増えたら
できたよカードにシールを貼ります。
4月号から始まり、あ〜おの5枚が入っています。
いきなり全部を学習するのではなく
目標を細かく設定するスモールステップと
いう方法を用いています。
できることを少しずつ増やして
1年間じっくり時間をかけて見守ります。
ひと月に5つずつなら達成できそうな
感じがしますよね。

お片付け袋が厚手でないので
クシャクシャになりそうな予感…
幼児ポピー年少きいどり4月号の付録口コミ④ミニブック あいうえおはなし

毎月届くミニブックです。
輪ゴムで留めて作ります。
小さいので持ち運びに便利です。
リズムよくあいうえおを学習することができます。
幼児ポピー年少きいどり4月号の付録口コミ⑤工作 切って遊ぼう「ちょうちょ」

毎月本編に入っているハサミを使って
工作するシリーズです。
4月号はちょうちょでした。
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(5月号)

表紙はぽるんです。
みんなで動物園に来たようです。
幼児ポピー年少きいどり5月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集「見つけ遊び」
- おはなし 「おむすびころりん」
- 描いてみようや迷路など

見つけ遊びのページでは
見開きページいっぱいに絵さがしや
シール貼り、言葉さがしがあって
観察力や注意力が高まりそうです。

間違いさがしの問題はよくありますが
どの色を使って描いたものか
分析する問題はポピーならではです。

このような分析問題は
ちゃれんじにはなかったです

お話の「おむすびころりんには
イジワルじいさんは出てきませんでした。
ネズミにお土産もらったところで終わりの
平和な世界でした。
幼児ポピー年少きいどり5月号の付録口コミ

①並んでぺったん
②色紙 きって・おって・はって!
③工作 バスを作ろう!
④できるよかるた 『か〜こ』
⑤ミニブック だれだ?
幼児ポピー年少きいどり5月号の付録口コミ①並んでぺったん

特別教材のならんでぺったんは
模様の紙をビリビリに破って貼ります。
とにかく用紙が長いので貼りがいがあります。

裏まで!

幼児ポピー年少きいどり5月号の付録口コミ②色紙 きって・おって・はって!

ハサミの練習をしながら
きいどりの本誌に貼り付けます。

とにかく世界観がかわいい。
息子も不器用ながらハサミで切ったり
折ったり貼ったりできました。
幼児ポピー年少きいどり5月号の付録口コミ③工作 バスを作ろう!

5月号の工作はバスを作ろうです。
厚紙を切ってテープを使って組み立てます。

蓋はかぶせずにお客さんを中に入れて遊んでいます。
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(6月号)

表紙は梅雨らしく雨が降っています。
幼児ポピーきいどり年少6月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集「ものの見方」
- おはなし 「おしゃれなからす」
- 描いてみようなど

6月号の特集はものの見方です。
雨の日はジメジメして憂鬱になりがちですが
雨が水たまりや傘に当たる音を楽しんだり
雨宿りした動物たちを観察したりして
楽しむことができます。
いつもとは違う視点を持つことで
物ごとをポジティブに捉えることができます。
6月号は歯磨きのページが多くありました。
6月4日が虫歯予防デーなので
その影響かもしれません。

描いてみようは折って絵が変わる
変わり絵がありました。
船を描いていたつもりが、折ったら
「え?くまちゃん?」と驚いていました。

覚えたかな?では絵をみて何があったか答える
メモリー問題がありました。

わからない、もう一回見る!
ただ見るだけではなく注意深くみることで
記憶力を鍛えることができます。
いきなりはできなかったので
何度か繰り返しながらやりました。
幼児ポピー年少きいどり6月号の付録口コミ

①れすとらんごっこ
②できるよかるた
③ぴょんぴょんかえる
④工作 ぞうさん
幼児ポピー年少きいどり6月号の付録口コミ①れすとらんごっこ

れすとらんごっこは厚手の紙でできた
パーツを切り取って遊びます。

フォーク、ナイフ、スプーン、お皿を並べます
料理前と後で絵柄が違うので
フライパンで返して遊ぶことができます。


えび下さい

かしこまりました
少々お待ちください
兄弟でやり取りしてもいいし
親子でももちろん楽しめます。
幼児ポピー年少きいどり6月号の付録口コミ②できるよかるた

6月号のできたよかるたは「さ行」でした。
毎月どんどんできることが増えていきます。
幼児ポピー年少きいどり6月号の付録口コミ③ぴょんぴょんかえる

折り紙でかえるが簡単に作れます。
作った後にじゃんぷして遊ぶことができます。

こういう動きのある工作って
子供が大好きですよね
幼児ポピー年少きいどり6月号の付録口コミ④工作 ぞうさん

幼児ポピーのお試し版にもあった内容です。
細い線になっているので
注意しながら切っていきます。
→無料でポピーお試しするならこちら
4月号、5月号付録のミニブックは
6月号はありませんでした。
→目次に戻る
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(7月号)

表紙はみんなで海に遊びに来たところです。
いるかたちも中のお話に出てきます。
幼児ポピー年少きいどり7月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集「海の生き物」
- おはなし 「おおかみがきた」
- 「描いてみよう」のコーナーなど
7月号の特集は海の生き物です。

魚釣りでは絡みあった釣り糸を指でたどり
道筋をとらえることで指先のトレーニングになります。

釣った魚の数と模様を合致させる数と
観察の問題もあり
1から5までの数字の定着を図ります。

道を予想してシールを貼る問題では
空間的な認知力を養います。

「おおかみがきた」は有名なイソップの
狼少年の話です。
いつも嘘をついていると信用されなくなるという
教訓を子どもにもわかりやすく伝えています。

描いてみようでは運筆練習をしながら
今月の目標である『た行』の読みと
順番を確認します。
→目次に戻る
幼児ポピー年少きいどり7月号の付録口コミ

①きせつしんぶん(きいどりなつだより)
②できるよかるた
③ミニブック トマトちゃん
④工作 色紙でたなばたかざろう!
幼児ポピー年少きいどり7月号の付録口コミ①きせつしんぶん(きいどりなつだより)

3ヶ月に一度、季節が変わるたびに届きます。
表は夏の食べ物や風物詩である蚊取り線香や
七夕飾り、風鈴などの説明があります。

裏は『うみのいきものたんけん』として
磯遊びや海水浴でよく見かける生き物について
まとめてあります。
幼児ポピー年少きいどり7月号の付録口コミ②できるよかるた

7月号は『た行』です。
2〜3歳のももちゃんコースに出ていた
お友達のみどりちゃんが久しぶりに出ています。
幼児ポピー年少きいどり7月号の付録口コミ③ミニブック たちつてとまと

言葉遊びのミニブックです。
抑揚をつけながら音の響きとリズムを
一緒に楽しみます。
幼児ポピー年少きいどり7月号の付録口コミ④工作 色紙でたなばたかざろう!

七夕飾り用の色紙が入っています。
織姫、彦星、あみ飾りを作ることができます。
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(8月号)

夏休み森にみんなで遊びにきました。
後ろに隠れている動物たちもお話に出てきます。
幼児ポピー年少きいどり8月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集「山からの手紙」
- おはなし 「ももたろう」
- 「描いてみよう」のコーナー

夏の山は木々が茂りたくさんの動物が出てきます。
カブトムシについて学ぶページがあったり

ご飯粒をのりの代わりにしていたという
昔ながらの知恵も出てきます。

おばあちゃんに教えてもらったな〜
子どもと一緒にやってみようかな

描いてみようでは夏の風物詩である花火を描いたり

もったいないおばけが登場します。
テレビや電気のつけっぱなし、お残しなど
どれもこどもがやりがちなあるあるなので
自分の話としてとらえやすいですね。

『ももたろう』の最後には歌が紹介されています。
自分が覚えてたのと違った…!
お話では「やる」という言葉が「あげる」になったり
「家来」という言葉が「仲間」になっていたり。
時代に合わせた言葉に変わっているのが面白いです。
幼児ポピー年少きいどり8月号の付録口コミ

①縁日ごっこ
②めくってあそぼう!
③できるよかるた
④工作 きって・おって・はって
幼児ポピー年少きいどり8月号の付録口コミ①縁日ごっこ

8月号の特別教材の付録は縁日ごっこセットです。

夏祭りでよくあるお面を作ったり

くじ引きをしたり

金魚すくいをしたりできます。

日本の夏祭りを体験するには
ぴったりの教材です!
ポピーの縁日ごっこと他の工作を使って
夏祭りごっこをした記事はこちら。
幼児ポピー年少きいどり8月号の付録口コミ②めくってあそぼう!

めくってあそぼう!は神経衰弱カードです。
1から5の数字と1から5の丸が書かれた
カードが2セットあります。(計20枚)
3歳から6歳では記憶するときに脳の海馬が活性化し
色々なころを覚え始めます。

大人がびっくりするような記憶力を
子どもがもっていることって
ありますよね
同じ数字同士や丸同士で合わせたりと
組み合わせ次第で遊び方が広がります。
幼児ポピー年少きいどり8月号の付録口コミ③できるよかるた

毎月5枚ずつ届くかるたです。
8月号は「な行」でした。

息子は「ぬ」のカードの
「ぬき足 さし足 忍び足」が気に入って
何度もやりました。
幼児ポピー年少きいどり8月号の付録口コミ④工作 きって・おって・はって

ハサミで切ってきいどりの本に貼ります。
貼る順番によって絵が変わることに気づいたり
切ったものに絵を加えたりします。


ぽるんたち三角のテントに
キャンプしてるよ
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(9月号)

お月見をしているみんな。
うさぎが月に向かって飛んでいます。
幼児ポピー年少きいどり9月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集 おつきみ
- おはなし 「きつねとねこ」
- 「描いてみよう」のコーナーなど

9月号の特集はお月見です。
ウサギのシールを貼りながら数を確認し
お月見では何をするのかを学習します。
月はウサギがお餅つきをしている絵に例えられますが
がっちゃ(緑色のキャラクター)が月に行って餅つきの手伝いをします。

月の模様は国によっていろんな形に見立てられるので
他の国はどんなふうに見えているのか
調べてみてもおもしろいですね。

7月号の七夕の願い事が9月号で叶っている所に
ポピーの遊び心を感じます。

おはなしの「きつねとねこ」は元々イソップ童話の
「ずるいきつね」という話です。
食べ物を奪い合って喧嘩するねこたちを
きつねがうまくあしらって一人で全て食べてしまいます。
喧嘩することの虚しさや分け合うことの大事さを学びます。

シール貼りでは丸の形を月やひよこなどに見立てて貼ります。
見立て遊びは脳の角回という場所を刺激し
比喩表現を理解するのに欠かせません。

他にも救急車両のシールを貼りながらお話を想像します。
自由に想像することも脳の角回を鍛えることができます。
幼児ポピー年少きいどり9月号の付録口コミ

①きせつしんぶん(きいどりあきだより)
②色紙 きって・おって・はって!
③できたよかるた
④工作 切って遊ぼう
幼児ポピー年少きいどり9月号の付録口コミ①きせつしんぶん(きいどりあきだより)

1年間で4枚届く新聞のうちの3枚目「秋」です。
表には秋に食べごろの栗、お米、りんご、
さんま、椎茸といった食べ物について一言メモが書いてあります。

裏には秋の植物や昆虫の紹介があります。
どんぐりの他、とちの実や銀杏など様々な木の実が載っています。

公園に拾いに行って子供と
一緒に確認したいですね。
幼児ポピー年少きいどり9月号の付録口コミ②色紙 きって・おって・はって!

9月号の折り紙は花束を作ろう!ということで
敬老の日に向けて祖父母に花束を作ります。
色紙を切り、葉っぱや花を貼り、点線を折ることで指先を鍛えます。
幼児ポピー年少きいどり9月号の付録口コミ③できたよかるた

毎月のかるたです。9月号は「は行」です。
名前を呼ばれて「はい!」と一回
元気にお返事する習慣をつけたいですね。

ちなみに我が家では横着なお返事の
「はいはい」は禁止です。
幼児ポピー年少きいどり9月号の付録口コミ ④工作 切って遊ぼう

9月号の工作ははさみで美容院ごっこです。
人形の形を切るところまでは親がやり
髪の毛を切る所は子供がやります。

切った後の髪の毛を鉛筆でクルクルに巻いた後
しっかりドライヤーをかけていました。
見立て遊びにも良いですね。
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(10月号)

ももちゃんたちがハロウィンの仮装をしています。
どうやら魔女にお呼ばれしたようです。
幼児ポピー年少きいどり10月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集 見比べ
- おはなし 「3びきのくま」
- 「描いてみよう」のコーナーなど

10月号の特集は見比べです。
10月のイベントであるハロウィンをテーマに
同じものを探したり違いを見比べたりします。

魔女たちの運動会では色や形、持ち物を
比べながら区別していきます。

数比べではどちらが多いか線引きしながら見比べます。
子供は大きい方が多いと勘違いしがちです。
見た目の大きさに差があっても数が同じことを確認します。

条件付き迷路は4月号やお試し版は3でしたが
10月号は5までに数が増えました。

おはなしの「3びきのくま」はイギリスの有名な童話です。
女の子がくまの家に入って、大中小の3つの大きさを
比べながら好き放題する話です。

本によっては後味が悪いのですが
ポピーの本では女の子の反省の
一文があり少し救われます。

描いてみようでは年少さんで初めて間違い探しがありました。
違いを比べる今月のテーマに沿っています。

お手紙を出そうでは字を書けなくても
絵を描いたりしてやり取りを楽しみます。

お手紙でーす!
幼児ポピー年少きいどり10月号の付録口コミ

①特別教材 1から5のかず
②色紙 きって・おって・はって!
③できたよかるた
幼児ポピー年少きいどり10月号の付録口コミ①特別教材 1から5のかず
特別教材では1から5の数をQRコードを読み取って
スマホやタブレットを使って確認します。

数えてみようでは1から5の数を指示通りに箱に入れます。

レベル2は10個の中から5までの数を数え
レベル3では種類違いの中から正しい数と商品を運びます。

同じ数はどれ?では出てくる動物と同じ数の餌をあげます。

レベル2では動物の数が増え
レベル3では動物と餌の並びが異なるものの中から選びます。

幼児ポピーは数の習得がゆっくりめなので
子供と無理なく進めることができます。
幼児ポピー年少きいどり10月号の付録口コミ②色紙 きって・おって・はって!

10月のイベントであるハロウィンのかぼちゃを折り紙で折ります。
完成したらおうちハロウィンの飾り付けにしてもよいですね。
幼児ポピー年少きいどり10月号の付録口コミ③できたよかるた

10月号のかるたは「ま行」です。

目をグルグルするのが難しかった!
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(11月号)

付録とリンクしておいも畑が表紙になっています。
幼児ポピー年少きいどり11月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集 見分ける力
- おはなし おおきなかぶ
- 「描いてみよう」のコーナーなど
11月号の特集は見分ける力です。
さまざまな分ける基準を確認していきます。

お芋掘りに行ったももちゃんたち。
一人にひとつずつお芋を配ったり

どちらが多いか数を比べたりします。
ロケットで地球に芋掘りに行こうとした宇宙人たちは
どうやって2つの仲間に分けるか考えます。

色別に分かれてみたり

形別に分かれてみたり。

似ている所と違うところを確認しながら
それぞれの特徴をとらえます

今月のお話はロシアの民話「大きなかぶ」です。
かぶが抜けるまでおじいさん、おばあさん、
孫、動物たちと人数が増えていくたびに
「うんとこしょ、どっこいしょ」と声かけします。

言葉の繰り返しやリズムを
味わいたいですね。

描いてみようのコーナーでは文字探しや
数の確認がありました。
一文字だけの言葉とひらがなを一致させたり
5つあるものの絵を線で囲ったりします。
幼児ポピー年少きいどり11月号の付録の口コミレビュー
①特別教材 ポピっこファーム
②つみきでつくったよ!
③できたよかるた
幼児ポピー年少きいどり11月号の付録口コミ①特別教材①ポピっこファーム

特別教材のポピっこファームは
収穫の秋として野菜を育てて収穫する遊びです。

土から取れる野菜にはどのようなものがあるか確認し
お水をあげて育てます。

野菜は大中小と3サイズあり、
水をあげるとだんだん大きくなります。

じゃがいもの花が白色であることや
かぼちゃが地面に這って成長していくことなど
小さな発見が散りばめられています。

収穫した野菜はリアカーに乗せて
出荷用の野菜箱に入れます。
私たちが普段お店で飼っている野菜は
農家さんたちが育てていることや
お店まで運んでくれている人がいることなど
遊びを通じて社会の流れを確認します。


ビニールカバーは野菜の上かぶせるよ

なんでビニールをかぶせるの?

それはね…(えーっと)
本来ならビニールカバーの付録はなくても良さそうですが
ふとした所に子供の疑問が散らばるように
幼児ポピーの趣向が凝らしてあります。
※ちなみにググったら回答がたくさんありました。
気になる方はぜひ調べてみてくださいね。

紙を折ってぴったりくっつけないと刺さらないので
手先のトレーニングにもなります。
幼児ポピー年少きいどり11月号の付録口コミ②つみきでつくったよ!

つみきでつくったよ!は今月のテーマである
見分ける力を伸ばす教材です。

色が同じでも形が違うカードや
形が同じでも色が違うカードを見分けながら
お手本と同じお城を作ります。
丸、三角、四角、長方形、半円といった形と色を見分けます。
幼児ポピー年少きいどり11月号の付録口コミ③できたよかるた

毎月のかるたは11月号は『や行』です。
「やゆよ」だけでなく「い」と「え」が入っています。
あ行の「い」と「え」と間違ってお手つきしないように遊びたいですね。
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(12月号)

クリスマスにこいしちゃん、みどりちゃん、
こさめちゃんが遊びに来たようです。
8月号で出てきた森の仲間たちも来ています。
幼児ポピー年少きいどり12月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集 想像力
- おはなし つるとキツネ
- 「描いてみよう」のコーナーなど
12月の特集は想像力です。
クリスマスをテーマにシールや工作遊びをします。

相変わらずシールたっぷりです。

動物と靴下の大きさを比べながら
誰の靴下なのかを想像したり

どの動物が何のプレゼントをもらったのか
ページをめくりながら想像します。

その他には仲間分けや数比べがありました。
数比べでは線で結びながら多い・少ないを
可視化して確認します。

ひとつひとつスモールステップです。

今月のお話はイソップ物語の「つるとキツネ」です。
つるとキツネがお互いにスープを振る舞いますが
つるはお皿に入ったスープが飲めず
キツネは壺に入ったスープが飲めないという話です。
相手の身体的特徴を思いやって行動することを学びます。

描いてみようのコーナーではクリスマスに
ちなんだ変わり絵がありました。
これも点線を折ったらどうなるかの想像力につながります。
幼児ポピー年少きいどり12月号の付録の口コミレビュー
①特別教材 きいどりふゆだより
②もういくつ寝るとお正月すごろく
③色紙で靴下を作ろう
④できたよかるた
幼児ポピー年少きいどり12月号の付録口コミ①きいどりふゆだより

きいどりふゆだより年4回届く季節新聞の4枚目です。
表にはお正月や冬にちなんだものがあり
裏には動物たちが冬をどうやって過ごしているか
かわいいイラストで描いてあります。
幼児ポピー年少きいどり12月号の付録口コミ②もういくつ寝るとお正月すごろく

クリスマスが終わってからお正月まですることを
すごろくで描いてあります。
すごろくのコマは3つまでしかないので
ゆっくり数えらながら進めることができます。
真ん中に12支がいるので干支の学習にもなります。

お正月すごろくの裏にはお正月の伝統的な
しめ飾りや門松、鏡餅などの説明が書いてあります。
なぜ鏡餅の一番上にみかん(橙)を載せているのか
私は知りませんでした。
こどもに教えながら自分の勉強にもなります。
幼児ポピー年少きいどり12月号の付録口コミ③色紙で靴下を作ろう

付録の型紙を靴下の形に切り、穴を開けます。
紐通しの容量で穴に紐を通して飾ります。
息子は中にサンタさんへのお手紙を入れていました。
幼児ポピー年少きいどり12月号の付録口コミ④できたよかるた

12月号は『ら行』です。
きいどりの対象年齢(4歳)合わせて
ろうそくよんほんとなっています。
4月から5枚づつしてきましたが終わりが見えてきました。
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(1月号)

お正月号らしく縁起のよさそうな表紙です。
幼児ポピー年少きいどり1月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集 お正月
- おはなし ぶんぶく茶釜
- 「形を作ろう」など

1月号の生活特集はお正月でした。
12支や自分の生まれ年を確認したり

おせちの意味をシールを貼りながら学習します。

神社でのお賽銭入れごっこや
絵馬カードに願い事を書いたりします。

その他には昆虫たちがどうやって冬を過ごしているのか
カードを貼りながら確認するページもありました。

ひらがな学習は「わ」と「ん」でした。
4月号であ行から5つずつ出てきたひらがなも今回で最後でした。

今月のお話は「ぶんぶくちゃがま」です。
命を助けてもらったたぬきが一芸披露して
恩返しをする話です。
結末が各説ありますがポピーのお話は
ハッピーエンドで終わっていました。
幼児ポピー年少きいどり1月号の付録の口コミレビュー
①特別教材 形を作ろう
②福笑い
③たこあげ
④お年玉袋
⑤できたよかるた
幼児ポピー年少きいどり1月号の付録口コミ①特別教材 形を作ろう

形を作ろうでは丸、半円、三角形、正方形、
長方形を組み合わせて見本通りに作ったり
オリジナルのものを作ったりします。

図形の特徴を捉えて好きな形を作って貼ります。
今まではカードが重ならないように
貼っていましたが今回は重ねて貼ります。

どの順番で貼ったら自分の思い通りの形になるのか
考えながら貼っていきます。
形カードを使って子どもの想像力を鍛えることができます。
幼児ポピー年少きいどり1月号の付録口コミ②福笑い

福笑いシートの表には伝統的なおかめの顔があり

裏はおせち料理を顔に見立てるようになっています。

2つを混ぜて遊ぶ息子。
ウヒャウヒャ言って楽しんでいます。
幼児ポピー年少きいどり1月号の付録口コミ③たこあげ&④お年玉袋

たこあげは厚手の紙を切り取って紐をつけて飛ばします。
ハガキほどの小さなサイズなので簡単に飛びそうです。
お年玉袋は薄手の紙でした。
中にコインを入れてごっこ遊びに使う予定です。
幼児ポピー年少きいどり1月号の付録口コミ⑤できたよかるた

4月から毎月5文字ずつ配られたカードも
1月号で終わりになりました。
できることも増えて、カードを見返すと共に
一年間の子どもの成長を感じました。
→目次に戻る
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(2月号)

雪の足跡から誰が隠れているのか
想像したくなる表紙です。
幼児ポピー年少きいどり2月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集 節分
- おはなし ゆきんこ
- 「描いてみよう」など

2月号の生活特集は節分です。
節分の風習(ヒイラギに鰯の頭を指す)を学んだり
自分の中にいるかもしれない悪い鬼を
あいうえお順で確認します。

豆のシールを貼って追い払います。

そのほか本の表紙のように足跡から動物を推測したり
骨から体や外観を想像したりと
見えないものを見る力を鍛えます。

ひらがなは1月号ですべてが終わり
2月号は母音学習でした。
あ段は伸ばしたらすべてが「あ」の音になることを
声に出しながら確認します。

今月のお話は「ゆきんこ」です。
ゆきやこんこの歌を歌ったり
雪シールでデコレーションした後に
デジタル音声でお話を聞きました。

描いてみようでは並び方の法則を見つけたり
シールを貼りながら個数と順番を確認する
問題などがありました。
幼児ポピー年少きいどり2月号の付録の口コミレビュー
①特別教材 ポピっこデリバリー
②色紙 おににへんしん
③おつかい迷路
幼児ポピー年少きいどり2月号の付録口コミ①特別教材 ポピっこデリバリー

特別教材はデリバリーごっこです。
サイコロを振って出た料理をバイクでお届けします。

最近流行りのバイク便ですね。
スクーターの後ろの部分に料理を入れます。
箱は上下で2段に分かれています。
お客さんとお店屋さんに分かれて遊べるので
やりとり遊びにぴったりです。
幼児ポピー年少きいどり2月号の付録口コミ②鬼に変身

紙袋に鬼の顔を描いて被って遊びます。
ビニール袋だと窒息する危険があるので
紙袋を推奨しています。
幼児ポピー年少きいどり2月号の付録口コミ③おつかい迷路

はさみの練習でぶたとうさぎの指人形を作ります。
曲線に沿ってゆっくり切ります。

足の部分をくり抜いて迷路ゲームをします。
他の画用紙などでキャラクターを増やしても面白そうですね。
幼児ポピー年少きいどり口コミレビュー(3月号)

1年間やってきた年少きいどりも
いよいよ最終号になりました。
幼児ポピー年少きいどり3月号の本の口コミレビュー
- 今月の特集 心を想像する力
- おはなし 北風と太陽、子犬と子猫は愉快な仲間
- 描いてみようなど
3月号は3歳コースから出ていたキャラクターの
ももちゃんたちとお別れします。
ももちゃんたちは遠くの国に行くという設定で
最後のひとときを一緒に過ごします。

おにぎりサンドを作ってお別れ会をしたり
似顔絵を描くコーナーもありました。

今まで出てきたキャラクターも大集合です。
春は出会いと別れの季節なので
幼稚園でお別れする子供たちもいるかもしれません。
離れていてもずっとお友達であることを
伝えたいですね。

その他には春の行事であるひな祭りや
春探しもありました。

つくしは何本?

描いてみようでは5までの数の迷路を通ったり

少し複雑な迷路に線を引いたりしました。
お話は3月号は2つあります。
『北風と太陽』と『子犬と子猫は愉快な仲間』です。
北風と太陽のお話はデジタルで聞くことができます。

『子犬と子猫は愉快な仲間』はチェコの
ヨゼフ・チャペックの童話です。
絵が独特でかわいい。
幼児ポピー年少きいどり3月号の付録の口コミレビュー
①特別教材 絵あわせカード
②ももちゃんアルバム
幼児ポピー年少きいどり3月号の付録①特別教材 絵あわせカード

特別教材は絵あわせカードです。
15種類30枚のカードがあります。
横と上、正面と後ろ、全体と切ったところなど
2箇所から見たものを揃えていきます。
位置を変えるとどのように見えるか
子供の観察力や空間認知力を育みます。

どれとどれがセットか比べたり
食べ物、動物、乗り物といったジャンル別に
仲間分けをして遊んだり

神経衰弱にしたり

ジョーカーを入れて裏返して
ババ抜き風に遊こともできます。
幼児ポピー年少きいどり3月号の付録②ももちゃんアルバム

ももちゃんアルバムは一年間のワークの中で出た
ももちゃんたちとの思い出ブックです。

「これは◯月号のももちゃんだね」と
すぐさま言う息子。
一年間、本当にきいどりを楽しみました。
幼児ポピーきいどりの受講を迷っている人へ

今までの幼児ポピーのレビューを見て
ポピーが気になる!という方には
お試し受講することをおすすめします。

ポピーはお勉強というよりも子供が楽しみながら
できる内容が多いので、基本的な学習週間を
定着させたい方におすすめです。
幼児ポピーのHPの「入会申込」から
申し込むことができます。
いきなり受講するのはちょっと…という方には
お試し体験することをおすすめします。
- 本当に子供に合っているかどうか
- ワークの質の高さ
が体感できます。

無料で本編と同じ内容のワークがもらえます。

我が家も実際にお試し体験を
してみました!
雰囲気を掴むにはぴったりです

3分でできる幼児ポピーの無料おためし申し込み方法

お試し教材をもらう方法はとても簡単です。
①おためし見本申込を選びます

②学年を選びます

下にスクロールすると出てきます。

いくつお試ししても無料です。

我が家は全コース申し込みました
③必要事項を入力する
教材を届けるため名前と住所を入力します。
もしその後の勧誘が気になるという方は
こちらの記事をご覧ください。
(我が家の体験談を書いています)
見るよりも実際に試してみた方が
眺めているよりも100倍わかります。

気になった人はぜひ試してみてくださいね。
\今ならワークがもらえる/