このブログ記事では小学3年生の娘が
10月実施の英検2級に合格した体験談を
紹介しています。
小学2年生で受けた準2級に続いて
2級も一発で合格することができました。
この記事では日々どんなことをしていたのか
勉強方法について紹介しています。

お子さんが英検2級を
受ける予定のある方は
参考までにご覧ください。
娘:公立小3年生
日本人、海外経験なし
1歳頃からおうち英語
ちいこ:ネイティブ幼稚園児の先生
低予算でおうち英語を実践中
英検2級に小学3年生で合格した勉強法は?使った教材

娘はいろんなアプリや本を使っていますが
ここでは英検合格に結びついたと
私が感じたものを選んで紹介します。
単語対策
単語対策に旺文社のパス単を購入しました。
おうち英語をしている方の中には
単語帳を使うことに反対派の方も
いるかもしれません。
しかし英検2級レベルだと普段の会話や
娘の読む本には見慣れない言葉もあるので
念のために買いました。

prescription(処方箋)や
insult(侮辱する)など
娘にとって日本語でも
聞きなれないものも
出ていました。
普段読む本に出てこないものについては
私が日本語と英語で説明したり
googleにその単語を入れて
画像イメージで覚えました。
ちなみに音声は英語の友というアプリで無料で
聞くことができます。
リーディング・リスニング対策
①ラズキッズ

おうち英語民でやっている方が多いであろう
Raz Kids(ラズキッズ)ですが
我が家も数年利用しています。
年間2,000円程度でレベル別の本が
600冊ほど読み放題なので
一冊本を買ったと思えば安いものです。
ラズキッズは個人で契約すると割高なので
団体で取りまとめている方を探して
申し込む方がお安いです。
ちなみに娘はレベルQ・R・Sあたりを
読んでいたようです。
②コスモピア
普段のリーディグやリスニングには
コスモピアという多読サイトを使っています。
先ほどのラズキッズはレベルが上がると
実話や史実が多かったりするのですが
童話やファンタジー・冒険ものが好きな娘には
コスモピアも向いているようでした。
我が家はネイティブキャプを利用していますが
ネイティブキャンプを契約していると
コスモピアを無料で使うことができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
③スタディギア
英検公式アプリのスタディギアで
長文のリーディング対策をしました。
無料でできるので助かりました。
ライティング対策
一番力を入れたのはライティングです。
英検2級のライティングは80〜100語で
トピックに対して自分の意見と
理由2つを入れて書きます。
数をこなして感覚を掴んだ方が早いと思い
アイデアノートを書いて練習しました。
試験問題にはPointが3つ書いてあるので
それを使って理由を書く練習をしました。

平日は時間がなかなか取れないので
週末に重点的にやりました。
トピックは私が考えたものだったり
ネットに挙がっていた予想問題などを
中心に解きました。
直前にしたこと

試験の本番前には英検公式HPを使いました。
3回分の過去問が載っているので
本番1、2週間前の土日にやりました。
2次試験のスピーキング対策

英検2級の2次試験のスピーキングは
全部で4問あります。
大雑把に言うと以下の通りです。
- 文章を読み、それに関する質疑応答1つ
- 4コマ漫画を説明する問題
- 自由質問2つ
試験直前にはオンライン英会話で
『英検2次対策』の講座を選んで練習しました。
我が家はネイティブキャンプを使いました。
- 料金が月6,480円と比較的安い
- レッスン回数無制限
- 予約なしで、いつでもレッスン可
この3つがネイティブキャンプを選んだ理由です。

先ほど挙げた多読サイトの
コスモピアも無料で
使うことができます。
ネイティブキャンプのレッスンに関して
詳しくはこちらの記事をごらんください。
試験当日の様子

試験当日は一緒に教室まで行きました。
会場名や下4桁の電話番号、2次の受験地選択など
子供には難しいと判断した箇所だけ手伝いました。
教室には中高校生が多く、独特の雰囲気だったので
廊下に出て娘のトイレに付き合ったり
他愛のない話をしたりして緊張をほぐしました。
試験が終わってから解答速報が出ると
問題用紙で簡単に丸付けをしました。
過去問練習の時に選んだ番号を丸したり
リスニングで選んだ数字をメモしたりしていたので
合格発表までに合格の目処が立ち
無駄にドキドキせずに済みました。
まとめ

以上、娘の取り組みを振り返ってみました。
- パス単2級
- スタディギア
- 英検公式HP
- ラズキッズ
- ネイティブキャンプ(コスモピア含む)
英検のために何か対策をしたかといえば
単語、作文、2次のスピーキング練習くらいで
リーディングやリスニングは
ほぼ勉強らしい勉強をしませんでした。
普段から多読する時に音声を聞いたり
黙読したり音読したりしているので
それが自然とリーディング力や
リスニング力アップにつながったのでは
ないかなと思います。
(おうち英語っ子あるあるですね)
小学1年生で英検5級から始めて
小学3年生で2級まで来た
娘の英検チャレンジですが
準1級はしばらく受けないつもりです。
私に欲が出て変に英検ブーストせずに
娘の好きな本を読んで楽しんでもらったり
新聞やニュースなどにも触れたりして
『英語がわかると楽しい!』という姿勢を
変えずに見守ろうと思います。
(本人が準1級を受けたがったら
また考えが変わるかもしれませんが…)
ここまでお読みいただきありがとうございました。