
ママ
- 幼児向けの教材を始めたいけどどれがいいの?
- 通信教材がたくさんありすぎてわからない!
- お得に無料で体験できる方法はないの?
元英語教員で現在は幼稚園の先生をしている
知育教材マニアの私がこのような質問にお答えします!
子どもに幼児教材を始めようと思っても
いざ選ぼうとすると種類がたくさんあって
迷いますよね。

我が家も試行錯誤しながら
受講を決めました
何も体験せずに受講してから
お子さんに合ってなかったというのは
時間もお金ももったいないです。
そんなもったいないことにならないよう
この記事では0歳の赤ちゃんから6歳までの
幼児教材を無料で体験する方法
について書いています。
お得な情報やあまり知られていない裏技も満載
なのでぜひ最後までご覧ください。
幼児教材を無料で体験する方法は?

幼児教材を無料で体験する方法は2つあります。
1つは無料の幼児教材サイトを利用すること。
もう一つは幼児通信教材を利用することです。
幼児教材を無料で体験する方法①幼児学習サイト
無料の幼児教材サイトは多数ありますが
教員目線で見て優秀だと思うものは
こちらにまとめました。
子どもの興味や発達に合わせた内容を網羅し
余計な広告が少ないサイトを厳選しています。
幼児教材を無料で体験する方法②幼児通信教育
一方、幼児通信教材を無料で体験する方法は
お試し教材を試す
これが一番有意義で確実です。
HPでプリントアウトしたり
体験できるものがないか探しましたが
教材の紹介のみで、体験できるものは
ほとんどありませんでした。
通信教育はくもんなどの教室と違って
家に教材が配送されます。
その教材をお試しするのが
通信教育を無料で体験する一番の近道です。
幼児教材が無料で体験できる通信教育は?

幼児向けの通信教育で無料の教材が
体験できるものは7社あります。
幼児向け通信教材を無料で体験できる会社
通信教材名 | 対象年齢 |
こどもちゃれんじ | 0〜6歳 |
幼児ポピー | 2〜3歳・年少・年中・年長 |
Z会幼児コース | 年少・年中・年長 |
まなびwith | 年少・年中・年長 |
モコモコゼミ | 1〜3歳・年少・年中・年長 |
すまいるぜみ | 年中・年長 |
がんばる舎 | 年少・年中・年長 |
以下では各教材の大まかな特徴と
無料で何がもらえるのかを紹介をします。
幼児教材を無料で体験する方法①こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは言わずと知れた
通信教育の王道です。
こどもちゃれんじは0歳から6歳年長さんまでを
対象にした通信教材で
絵本、知育玩具、DVDといった
幅広い教材が届きます。

長年子供の教育を研究してきただけあって
こどもが夢中になる教材ばかりです
我が家も実際に0歳から年長さんまで
受講しています。

無料のお試し体験教材では

が届きます。

DVDが無料で観れちゃうのはすごい!
我が家は3年間こどもちゃれんじEnglishを受講しました。
こどもちゃれんじは
0歳からの子供の成長に合わせた教材を
お探しのご家庭におすすめです。
\ワークやDVDがもらえる/
幼児教材を無料で体験する方法②幼児ポピー

幼児ポピーは2歳から6歳の年長までを
対象にした通信教材で
絵本やワークといった教材が届きます。

そして月980円からと
とにかくコスパ抜群です
ワークの質が高くシールも豊富で
子供が遊びながら楽しんで学習できます。
我が家も実際に2歳のコースから受講しています。

年中さんからはワークが2冊になります。
ワークの問題は創意工夫がちりばめられていて
子供の思考力を伸ばすのにぴったりです。
無料のお試し体験教材では

が届きます。

我が家も実際に無料体験してみました。
ワークはシールが豊富で16ページもあり
本コースと同じ内容を体験することが
できます。
親向けの冊子には子供の発達や
家庭教育についての情報が載ってます。
幼児ポピーは質の高いワークを
試したいご家庭におすすめです。
\お試しワークがもらえる/
幼児教材を無料で体験する方法③Z会幼児コース

Z会幼児コースは3歳から6歳までの
年少・年中・年長さんを対象にした通信教材で
絵本やワークといった教材が届きます。

Z会はあと伸び力といって
総合的な力を伸ばすことに
力を入れています
無料のお試し体験教材では

が届きます。
特に年少さんの絵本は1冊まるまるあり
読み応えのある内容になっています。

体験型教材のぺあぜっとには料理コーナーや
家にあるもので実験をするなど
体験を中心にした課題が載っています。
我が家も実際に無料体験してみました。
Z会幼児コースは座学だけでない
体験型の教材をお探しの家庭におすすめです。

Z会は2月22日までに資料請求すると
Wプレゼントがもらえます。
\すべてもらえるのは2月22日まで/
幼児教材を無料で体験する方法④まなびwith

まなびwithは3歳から6歳までの
年少・年中・年長さんを対象にした通信教材で
絵本やワークといった教材が届きます。
名探偵コナンでお馴染みの小学館から出ていて
2019年春にドラゼミからリニューアルしました。
「思考力を育てる」をテーマにしていて
調べ学習に力を入れています。
小学館の図鑑NEOから毎月4ページ
自然や科学などのテーマが絵本に
収録されています。
まなびwithを受講すると小学館プレNEO図鑑の
シリーズをネットで見放題にできる
特典がついてきます。

図鑑だけで一冊2000円以上するから
これだけで受講費の元が取れそうですね
無料のお試し体験教材では

が届きます。
まなびブックには1週間分の課題が載っていて
シールやお絵かきのコーナーがあります。
もちろん図鑑の内容も入っています。
まなびwithは図鑑を使った調べ学習で
子供の好奇心を高めたい家庭におすすめです。
\ワークや絵本、DVDがもらえる/
幼児教材を無料で体験する方法⑤モコモコゼミ

モコモコゼミは1歳から6歳年長さんまで
対象にした通信教材で
追加で幼少一貫の算数コースがある
珍しいタイプの通信教育です。
モコモコゼミは小学校受験に強いこぐま会が
2020年4月から出した教材で
ハローキティゼミ・のりものゼミという
教材をリニューアルしたものです。

といった教材が毎月届きます。
お試し体験教材はありませんが
今なら返品不要の返金保証があり
実質1ヶ月分の教材を無料で体験できます。
各年齢のコースとは別に
算数特化コースも体験することができます。

教材を返品する必要もないし
HPに電話勧誘がないと明記されてあるので
お試し受講しても安心ですね
\今なら実質1ヶ月無料/
幼児教材を無料で体験する方法⑥すまいるぜみ
スマイルゼミは小学生ママに人気の
タブレット教材です。
その幼児版のすまいるぜみが
2018年12月から始まりました。
対象年齢は年中・年長さんです。
スマイルゼミでは学習専用のタブレットで
ひらがな・カタカナ・数・形といった
一般的な紙教材で扱う単元はもちろん
生活や知恵、英語といった10分野を扱います。
通信教育を評価するイードアワード2020で
幼児部門の英語教材として最優秀賞に選ばれました。

読み上げ機能があったり
自動丸つけ機能があったりと
子供一人でも学習を進められる
配慮がしてあります
三角形のデジタルペンを使って
1日15分〜30分程度を目安に学習します。
受講の最初に

が届き、毎月20〜25講座が配信されます。
※ご自宅にWi-Fi環境が必要です。
お試し体験教材はありませんが
全額返金保証が付いていて
約2週間お試し体験ができます。
一度入会という形になってはしまいますが
2週間後に退会すれば
実質無料で教材を体験できます。
退会の連絡は電話一本でできます。

タブレット学習に興味のある方や
子供にタブレットを試してみたいご家庭に
良いかもしれませんね
受講する前にもっと詳しく知りたいという方は
資料請求することをおすすめします。
\今なら2週間無料のタブレット学習/
幼児教材を無料で体験する方法⑦がんばる舎 幼児すてっぷ

唯一、教材がHP上でも試せたのは
がんばる舎のすてっぷ幼児です。
教材サンプルをクリックすると
レベル1から6まで計76枚のプリントを
お試しすることができます。
(2020年6月現在)

ネットで見たり印刷したりして
手軽に体験することができますね
幼児教材を無料で体験できる通信会社と貰えるもの一覧

幼児通信教育 | 無料幼児教材 |
こどもちゃれんじ | ・絵本(0〜3歳) ・ワーク(年少〜年長) ・DVDの体験版 ・親向けの冊子 ・英語のDVD 【期間限定】 ・バスタオル(0〜1歳) |
幼児ポピー | ・シールたっぷりワーク(16ページ) ・親向けの冊子 |
Z会幼児コース | ・かんがえるちからワーク ・体験型教材ぺあぜっと ・絵本(年少) ・運筆練習のシート(年中) ・添削課題シートの見本 ・親向けの冊子 【期間限定】 探して遊ぼうブック 背比べポスター |
まなびwith | ・まなびブック(19ページ) ・絵本 ・歌のDVD ・親向けの冊子 |
モコモコゼミ | ・冊子 ・付録 ・塗り絵 ・シール ・チェックシート ・出席簿 ・親向けの冊子 ※毎月15日までに退会の場合 |
すまいるぜみ | ・専用タブレット ・専用の三角ペン ※一旦入会し2週間後に退会の場合 |
がんばる舎 幼児すてっぷ | ・すてっぷ1〜6まで 計76枚のプリント教材が ホームページ上で閲覧可能 |
↑まとめて資料請求できるようにリンクを貼ってます
幼児期は賢い脳を作る黄金期です。
6歳までに脳の約9割が作られると言われています。
だからこそ、この時期の学びの種まきが非常に大切です。
お子さんの年齢や興味関心に合わせながら
無料でできる教材を賢く試していきたいですね。

無料の教材をうまく利用して
家庭学習を楽しみましょうね!
\DVDは2枚もらっとこ/
\我が家は2人とも受講中/
\全部もらえるのは2月22日まで/
\図鑑が好きな子向け/
\ゆるっと1ヶ月のお試しなら/
\2週間のタブレット体験/