![ママ](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/4C20E2DD-19CC-42DA-BB1E-B730C835878F.jpeg)
子供にレゴを買ってあげたいけど
種類がありすぎて何を買えばいいか
わからない!
![私](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/68280E71-4970-4BAE-A222-2766C91BED76.jpeg)
我が家が体験談とおすすめを紹介します!
レゴブロックは手先を鍛えるだけでなく
子供の創造性や空間認知力を養うのにも役立ちます。
レゴジャパンによると『東大生の約7割がレゴで遊んだ』というデータもあります。
レゴは知育効果が大いに期待できることから
子供に選ぶおもちゃとしても人気です。
しかしいざレゴを買おう!と思ってみると
たくさん種類があって何を選べばいいのか迷いますよね。
この記事では先生としての教育的観点と
2児のママとしての観点を交えながら
レゴ初心者におすすめの種類や商品を紹介します。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/46A05E79-FE43-4D79-8DF9-9F6F123DA514.jpeg)
お子さんの誕生日プレゼントや
クリスマスプレゼントの参考に
どうぞご覧ください
レゴは実は3種類ある
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/90FF3C0E-3CAC-4A2F-AEC8-D095DA051D6A-800x533.jpeg)
レゴと聞いてイメージするのは写真のような
ブロックという人が多いと思いますが
実はレゴには3種類のシリーズが出ています。
対象年齢ごとにまとめると
1歳半から使えるレゴデュプロ、
4歳から7歳までの幼児対象のレゴジュニア、
4歳から大人まで対象のレゴクラシックです。
![レゴの種類と対象年齢](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/BFB69222-F5E1-40A5-BB11-A11BB5F6A2A8-800x600.png)
近年レゴジュニアは新商品が出ていないので
ここではレゴデュプロとレゴクラシックについて
見ていきましょう。
レゴデュプロは何歳から?対象年齢は?
![レゴデュプロ](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/62AE6065-E72D-416A-B004-942811F96D0A.jpeg)
レゴデュプロは対象年齢が1歳半から5歳と
小さな乳幼児でも遊べるのが特徴です。
※中には対象年齢が2歳からの商品もあるので
パッケージをよくご確認ください。
レゴデュプロは小さな子供でも使える配慮がたくさんあります。
ひとつひとつのパーツが大きく
赤ちゃんでも誤飲しない大きさです。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/4CDE58B7-CFE4-4C15-9B56-4ACA191006B5.jpeg)
組み替えも簡単で
当時2歳の息子は4歳の娘と
一緒に遊ぶことができました。
![レゴデュプロ](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/85F59DEE-3583-4B4A-8731-F2C1E1377712.jpeg)
ごっこ遊び用の人形も大きく
両手や足を動かすことができるので
子供の手先の巧緻性を養います。
![娘](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/E758616F-D8F0-45F4-A836-42EA566F1CE0.jpeg)
幼稚園にも置いてあるよ〜
レゴデュプロ初心者向けのおすすめは?
![レゴデュプロ](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/DEE377E6-1886-44CB-B59F-53470F62E5CF-800x533.jpeg)
レゴデュプロ初心向けのおすすめは
コンテナと基礎板です。
レゴデュプロ初心者向けのおすすめ①コンテナ
レゴデュプロで最初に買うのはコンテナです。
基本的なセットや人形などが入っていますが
デュプロはコンテナだけでも数種類あるので
選ぶ際は商品番号やパーツの数をチェックしましょう。
![息子](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/DFB3A3DA-78A9-4C16-8F64-432BEFE4B358.jpeg)
僕は車が好き!
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/68280E71-4970-4BAE-A222-2766C91BED76.jpeg)
息子は赤い車を気に入ってました。
レゴデュプロには最初から
完成品の車があるのですぐに
人形を載せて遊ぶことができます。
レゴデュプロ初心者向けのおすすめ②基礎板
レゴは遊ぶ時に基礎板という下地の板が必要です。
基礎板がないと空間をうまく使えずに
レゴがうまく組み立てられません。
基礎板はコンテナには含まれていないので
必ず別で用意しましょう。
レゴデュプロ初心者向けのおすすめ③家と人形のセット
もしお子さんにもっと遊ばせたいという方には
最初から家のセットを買うのもおすすめです。
ごっこ遊びやおままごと遊びができるので
遊びの幅が広がります。
![レゴデュプロの家](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/8C218F46-5A25-478A-B094-5F0190F7229F-800x600.png)
娘が遊んだプレイハウスは現在廃盤のようなので
似ているものだとこのあたりでしょうか。
ピースや人形が多くてお得なのはこちらかな。
レゴデュプロにはディズニー作品も豊富にあるので
男の子も女の子も自分のお気に入りが見つかります。
レゴデュプロはアンパンマンのブロックラボと互換性あり
レゴデュプロはブロックラボと互換性があるので
一緒に遊ぶことができます。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/A3F766B2-4E4E-4567-894A-4816CF615FE7.jpeg)
我が家は出産祝いに
ブロックラボのバケツをいただきました。
アンパンマン好きの子にはブロックラボ、
特にこだわらないよという子にはレゴデュプロをおすすめします。
ちなみに商品数で言うとデュプロの方が多いので
迷ったらデュプロを選ぶと間違いないです。
ブロックラボの商品数36
レゴデュプロの商品数72
(2020年8月現在の公式HPより)
レゴクラシックは何歳から?対象年齢に要注意!
![レゴクラシック](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/DB720EE4-5BE7-4FAF-B397-8CD500C8D6BD-800x533.jpeg)
レゴクラシックは一般的に『レゴ』と聞いて
多くの人が想像する小さなサイズです。
レゴクラシックは何歳から遊べるかというと
対象年齢は4歳から99歳となっています。
4歳からとなっていますが今まで
ブロック遊びをしたことのないこどもに
いきなりレゴクラシックを渡しても遊びません。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/EFAFB61E-788A-452B-9FA4-E471FC6DBCD7.jpeg)
と言うより遊べません。
レゴクラシックはデュプロと比べてパーツがかなり細かいです。
![レゴクラシックのパーツ](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/D2B77746-156F-4202-A867-6150F40A5B39-800x600.png)
消しゴムと並べてみました。
小さなお花のパーツは約7ミリです。
クラシックで遊ぶ前にレゴデュプロで
ブロック遊びの素地を養い、それなりに
手先を鍛えておくことをおすすめします。
何の用意もなしにいきなりレゴクラシックを始めると
子供が「できない!面白くない!」と言って
振り向かなくなる可能性があります。
レゴデュプロとレゴクラシックのどちらを選ぶかは
それまでのこどもの手先や環境、レディネス(準備ができている状態)によります。
体感としてですが洋服のボタンかけが
まだ上手にできないお子さんには
レゴクラシックは難しいかもしれません。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/46A05E79-FE43-4D79-8DF9-9F6F123DA514.jpeg)
お子さんの手先の器用さを
よく観察して見極めたいですね。
またクラシックはパーツが小さいので
乳幼児などの小さなお子さんがいる方は
誤飲に気をつける必要があります。
レゴクラシック初心者向けのおすすめは?
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/07/1C94B017-E8CC-42CE-ABF0-8C6A3EA03D05.jpeg)
レゴクラシックはたくさんの種類があります。
トイザらスHPのレゴクラシックだけでも
544件ありました。(2020年8月現在)
大人向けの商品もたくさんあるのでこの中から
子供向けのおすすめを見つけるのは至難の技です。
では何を基準に選べばいいのか?
我が家で吟味して出した答えは基本の3つです。
レゴクラシック初心者のおすすめ①基礎板
現在4歳の息子と6歳の娘はレゴクラシックで遊んでいます。
私が子供の時に持っていたレゴで遊んだのがきっかけでした。
実に30年前のレゴですが問題なく遊べました。
![30年以上前のレゴで遊ぶ子供](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/8EA3D284-0F27-4C92-8ABD-CC9B76C4F418-800x600.png)
しかし2人で遊んでいくと徐々に問題が。
毎回、緑の基礎板の取り合いになるんです。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/F21DD8F0-6E82-4567-8D09-FC153B5F5AB2.jpeg)
私が使う!
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/E8F80E25-4AC2-41E4-A75E-3003BDFFE953.jpeg)
僕も使うー!
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/BD811527-1C23-4C2E-A22D-98A6E8213BF0.jpeg)
ケンカやめ!
一人一枚買おう!
基礎板がないと組み立てが難しいので
無意味なケンカを避けるためにも
必ず最初に一人に一枚ずつ準備しましょう。
ちなみに昔のレゴの基礎版は長方形でしたが
今販売しているものは正方形で
色は緑、白、青、グレーなどがあります。
レゴのポッチ部分はstud(スタッド)と言い
緑、白、青は一辺あたり32スタッド、
グレーは少し大きめで48スタッドあります。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/68280E71-4970-4BAE-A222-2766C91BED76.jpeg)
どれを選ぶかは正直好みですが
我が家はナチュラルな緑にしました。
①レゴクラシックの基礎板を一人一枚用意しよう!
レゴクラシック初心者のおすすめ②コンテナ
レゴクラシックはセット売りしているものが多数あります。
パーツが増えるほど価格が上がるので
ここはお財布と要相談です。
我が家はパーツが多めでお得な『黄色のアイデアボックススペシャル』にしました。
![レゴクラシック黄色のコンテナと緑の基礎板](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/4A1B3E5B-B7F5-4F50-9F5B-86062A1CC27B-800x600.png)
コンテナセットには中くらいの基礎板から
細かいブロックなど790ものパーツがあります。
![レゴクラシック黄色のアイデアボックススペシャルの中身](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/FC3D47E7-FBCF-497D-B76C-BD18977E7CA1-800x251.jpeg)
![レゴの基礎板の違い](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/DCAFCCA7-548F-434D-B9FE-130825B4596F-800x600.png)
コンテナの基礎板と別売りの基礎板は
高さが違うので並べて使えません。
![レゴクラシック黄色のコンテナの組立説明書](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/1C466614-DB8C-4E11-B711-FD95C96B6080-800x600.png)
説明書付きなので最初はお手本を組み立てて
ブロック練習をすると良いですね。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/68280E71-4970-4BAE-A222-2766C91BED76.jpeg)
再現することでお手本を読み解く力や
空間認知力を高めることができます
![レゴクラシックの組み立て例](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/88FE1E76-7707-4694-944F-222E506174DE-800x600.png)
慣れたら好きにアレンジして作りましょう。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/24F98515-F70B-4861-B9BE-37406ADA5407.jpeg)
茶色がチョコちゃんで
緑が抹茶君だよー
基本のコンテナを用意しておいて
お子さんがもっと作りたい!となれば
追加分を買い足すことをおすすめします。
売れ筋なのはこの辺りですね。
乗り物が好きな子はタイヤのパーツセット、
家作りをしたい子は窓のパーツがあるセットが良いですね。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/46A05E79-FE43-4D79-8DF9-9F6F123DA514.jpeg)
作りたいものが既に決まっている場合は
そのセットだけを買うのもありですね
②大容量の黄色のコンテナを選ぼう!
子供の様子を見ながらブロックを追加するかどうか決めよう。
レゴクラシック初心者のおすすめ③人形(ミニフィギュア)
デュプロのコンテナには人形が入っていますが
レゴクラシックのコンテナに人形は入っていないので
別に用意しましょう。
手持ちの人形で遊べるかなーと考えましたが
スタッドに座らせたり立たせたりするには
レゴ専用の人形が一番です。
人形はミニフィギュアやミニフィグと呼び
たくさんの種類が出ています。
一体1000円以上するので数を集めるには少々お高いです。
レゴシティシリーズだと人形セットがあり
小物も入っていてお得感があります。
我が家が選んだのはアマゾンで取り扱っているこちらです。
![娘](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/E758616F-D8F0-45F4-A836-42EA566F1CE0.jpeg)
女の子がたくさんいるから、かわいいこれにする!
![レゴの人形と車](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/535EA52F-65EB-4AD1-BDFA-F67770176D90-800x600.png)
小物や車が入っていてお得感があります。
![レゴの人形](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/33AF5663-74FF-4603-A44B-932031D91309-800x600.png)
![レゴの人形](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/E0FA2422-E522-4BB8-AB95-644481B58AF9-800x600.png)
![レゴの人形](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/51A2CB63-E49C-4A2E-BAB7-4E416BC6A7F1-800x600.png)
男の子だけでなく女の子の人形もたくさんあります。
三枚目の人形は髪の毛が柔らかめなので
頭から取れないように接着剤でつけました。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/C5F57EA3-7FBC-46E1-8D91-662562EFA70A.jpeg)
全部組み立てるのに90分かかりました。
指が痛くなりますが、その中でも
労力の少ない方法を見つけたので
載せておきます。
![レゴの人形の組み立て方](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/BF95A16F-E96F-4D01-8A87-7EE92B454FBF-800x600.png)
娘が気に入ってるので我が家は使い続けますが
お子さんに初めて買うなら選ばれない方がいいかもしれません。
次に買うならこれなんていいな。
③レゴと互換性のある人形セットがお得!だけどそれなりの作り
気に入ったものがあれば単体で正規品を買った方がいいかも
レゴ初心者は何を買えばいい?おすすめまとめ
![レゴブロックと人形](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/08/08205402-4D13-4D71-B485-BE7D9660E031-800x600.png)
最後にレゴ初心者が買うべきおすすめアイテムをまとめました。
はじめてブロック遊びをする1歳半〜幼児の場合
ブロック遊びに慣れた4歳以上の場合
30年以上前のレゴで子供たちが遊べたように
レゴは何年経っても使えるので持ってて損はありません。
![](https://chicotton.com/wp-content/uploads/2020/02/4CDE58B7-CFE4-4C15-9B56-4ACA191006B5.jpeg)
お子さんのお誕生日に
クリスマスプレゼントに
レゴレビューしてみませんか?