元英語教員で今は幼稚園の先生のちいこです。
この記事ではハロウィンの工作について紹介しています。
今年はコロナで自粛モードのハロウィン。
例年お友達とささやかなパーティをしていましたが
今年はコロナの影響もあり集まれそうにありません。

子供たちの貴重な体験がまた減るのか…。
そう考えた時、おうち夏祭りの時と同じく
おうちハロウィンをすればいいじゃないか!
とひらめきました。
子供たちが集まれなくても家族だけで楽しめばいい!
そんな思いで我が家は今年は
おうちハロウィンをすることにしました。
この記事では家で子供と簡単にできる
おうちハロウィンの工作について紹介します。
我が家のおうちハロウィンは
本家のハロウィンでもおなじみのモチーフ
について工作しています。
画用紙や折り紙を利用しているので
材料費もほとんどかからず簡単なものばかりです。

ハロウィン何しようかな〜という方は参考までにご覧ください。
①おばけモビール(飾り付け)
②クモの巣(飾り付け)
③かぼちゃガーランド(飾り付け)
④魔女の折り紙(飾り付け)
⑤ハロウィンポスター(飾り付け)
⑥ハロウィンブレスレット(仮装)
おうちハロウィン簡単工作①おばけモビール(飾り付け)


左から息子、私、娘作です。
色んな表情があって楽しい!
①画用紙におばけの絵を描きます。
②線に沿って切ります。
③裏側にたこ糸をテープで貼って吊るします。
足はグルグル巻きにたくさん描くと
尻尾の長いおばけになります。

こどもが円を書いたりハサミで切る練習になり
自由におばけの顔を描いて楽しむことができます。
おうちハロウィン簡単工作②クモの巣(飾り付け)

①正方形の色紙を3回折ります。
②最後に一度斜めに折ります。
③線に沿って切って広げると出来上がり。

重ねたまま黒い線の部分を切ります。

クモも作るとそれっぽくなります。

おうちハロウィン簡単工作③かぼちゃガーランド(飾り付け)

①画用紙を横長に折って4等分に切ります。
②横長の画用紙を3回折ります。
③ハサミで切ったあとに顔を描きます。

4枚繋げると一気に華やかになります。

目は三角に切るも良し、
子供たちが描いても良しです

一つ一つ切り離しても使えるし
口の部分に紙を挟んで額縁にしてもかわいいです。
おうちハロウィン簡単工作④魔女とホウキの折り紙(飾り付け)

折り紙で空飛ぶ魔女を作ります。
我が家は折り紙作家さんであるカミキィさんの
魔女とホウキを参考に作りました。

簡単なのにかわいい〜!
リボンを帽子にかぶせてみました。
服に色紙を切って貼ったりシールを貼ったりと
アレンジ無限大です。

2人作って並べてもかわいい。

カミキィさんのサイトは
かわいい作品がたくさんなので
見たことない方は要チェックです!
おうちハロウィン簡単工作⑤ハロウィンポスター(飾り付け)

足に絵の具を塗り、ハロウィンポスターを作ります。

筆を持っていなくても使わないお皿に
絵の具を出すと簡単に足形が取れます。
ハロウィンでよく聞くセリフは
Trick or treat(トリックオアトリート)ですが
それには続きがあります。
Trick or treat
Smell my feet
Give me something good to eat
直訳すると「足のにおいを嗅いで
何か食べ物ちょうだい」と
意味不明ですが、音の響きである
treat、feet、eatを楽しむ言葉遊びです。

小さな子がこの3つまで言えると
英語上級者な感じがしますね
おうちハロウィン簡単工作⑥ハロウィンブレスレット(仮装)

①画用紙におばけの絵を描いて切ります。
②縦長の腕輪になる部分に切れ込みを入れます。
③子供の手の長さに合うように大人が留めます。

このブレスレットの長さは
A4用紙の短い辺と同じです。

フリーサイズなので子供も大人も使えます。
長ければ端の部分を重ねて留めても良いし
切ったり貼ったりしても構いません。

おばけだけでなく魔女や黒猫など
色んなモチーフに応用できます。
ハロウィンブレスレット無料素材
無料で楽しめるように素材を作ったので
ご家庭でお楽しみください。
A4用紙でちょうど良い大きさにしています。
※加工及び二次利用はご遠慮ください。

白バージョンは塗り絵もできます
ハロウィン・ブレスレット

おうちハロウィンで簡単工作を楽しもう!

100均にも沢山ハロウィン商品はありますが
子供と一緒に手作りするのも味わい深いです。
今年のハロウィンはお子さんと一緒に工作してみませんか。

楽しいハロウィンが
過ごせますように!

我が家で受講中の教材である幼児ポピーにも
ハロウィンネタが豊富でした。